Oracle Cloud Infrastructure(以下、OCI)を中心とした、各種クラウドサービス向けのインフラ構築やシステム開発、運用・監視ならびに保守サポートを提供する株式会社アトミテック(本社:東京都港区、代表取締役社長:中西康貴)は、国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構が運営している、気象や農地、収量予測など農業に役立つデータやプログラムを提供する公的なクラウドサービスである「WAGRI」における高速API基盤の開発(次期バージョンへの改修)に主要ベンダーとして参画し、当社独自の目線から高速かつ高品質なデータ連携が可能なクラウドシステムを構築しました。
WAGRIとは、気象や農地、収量予測など農業に役立つデータやプログラムを提供する公的なクラウドサービスです。ICTベンダーや農機メーカーの方はWAGRIの会員になっていただくことで、さまざまな農業関連データやプログラムを適宜、組み合わせて、農業者様の生産性と収益性を向上させるWebサービスやアプリケーションを簡単に開発し、Webサイトやスマートフォンを通じてご提供いただけます。
農研機構様ではAPIのプラットフォームを利用されていた中で、主に大容量データを扱うことにより生じるパフォーマンスの遅延を課題とされておりました。当初はサードパーティ製品の利用も検討しておりましたが、機能面やコスト面の要件を満たすことが難しかったため、当社でAPI Gatewayの機能をもった独自のアプリケーション開発を行い、導入した結果、「実行速度の改善」、「大容量データの送受信」、「セキュリティ機能の向上」、「コストの削減」を実現いたしました。
・Nginx(OpenResty)で実装された、高速なAPI Gatewayサーバ
・Oracle Cloud Infrastructure Container Engine for Kubernetes(OKE)のコンテナ上で動作
・巨大なファイルを含む大容量のレスポンスも安定して処理
・徹底したコードの最適化による高速化、軽量化を実現
WAGRIシステム概要図
今回はOKEを採用することで冗長性の担保と、効率的なアプリケーション開発をすることができました。OKE上ではAPI Gatewayだけでなく、その他のWebアプリケーションも同時に稼働しておりますが、複数のノードを使用することで負荷分散を行っております。API Gatewayには高速なWebアプリケーションが構築可能なOpenRestyを採用することで、大容量のデータ通信を高速に行うことを実現いたしました。
さらにAPI GatewayではOCIの認証機能「OCI Identity and Access Management」を使用することで、スムーズかつ堅牢なサービス提供を行なっております。
また、複数の環境に存在していたデータベースをOracle Autonomous Databaseに集約することでデータの一元化やサービスの高速化を実現しております。さらにOracle Autonomous Databaseでは管理の自動化による運用負荷軽減(保守性の向上)やスケーラビリティが確保できるといった点も同時に得られるメリットとなっています。
お客様の要望にあわせて適切なクラウドサービスを選定、構築するのはもちろんですが、今回はAPI Gatewayの機能自体を開発するといった柔軟な対応を行い、課題を解決いたしました。
日本オラクル株式会社は、株式会社アトミテック様による公的クラウドサービス(WAGRI)へのOracle Cloud Infrastructure Container Engine for Kubernetes(OKE)とOracle Autonomous Databaseの採用を心より歓迎申し上げます。
高品質・高性能なOCI、アトミテック様のOCIインフラの豊富な実績とクラウドネイティブ開発の高い技術力により、今回のWAGRIへの採用が実現できたと確信しております。今後とも、当社はアトミテック様とともに、お客様の課題解決に貢献できるよう尽力してまいります。
日本オラクル株式会社 常務執行役員 アライアンス統括 佐野守計
導入事例:https://www.atpress.ne.jp/news/394375
当社はOCIが日本でサービスを開始した2018年当初よりOCIの構築・開発を行っており、さまざまなご要望・課題に取り組みながら、累計約150件近い実績に基づく豊富な知識・経験・技術力を蓄積しております。
最大の特長は、クラウドインフラチームとアプリケーション開発チームが連携し、顧客課題解決を行える点にあります。短期かつ高品質にクラウド基盤を設計・構築するインフラ技術力と、顧客要件に即したアプリケーションに対する要求課題を開発力で解決。ご提案〜クラウドネイティブな開発及びインフラ構築を当社ワンストップでご提供できるのが当社の強み(=クラウドネイティブな当社総合力)となります。
OCIは近年、他社のクラウドに比べて高性能・高品質・低価格であることから、クラウドリフト、クラウドシフト、マルチクラウドなどを希望するお客様が年々増加しております。当社では今回の開発経験に加え、クラウドネイティブ開発の知見をより深めることができました。今後もお客様の高度なニーズや、当社独自ベンダーレスでフラットな目線による開発のご提案を行い、最適解をご提供できるよう、尽力してまいります。
※補足情報
・Oracle、Java、MySQL及びNetSuiteは、Oracle Corporation、その子会社及び関連会社の米国及びその他の国における登録商標です。
・NetSuiteは、クラウド・コンピューティングの新時代を切り開いたクラウド・カンパニーです。
・Open Restyは、Nginx(エンジンエックス)をベースにしたオープンソースのWebアプリケーションサーバです。
アトミテック「Cloudiiサービス」とは、OCIを主軸としたクラウドインテグレーションを行う、サービス事業ブランドです。
OCIを中心にクラウドの最大有効活用と最適化を行う当社では、マルチクラウドコンサルティングからクラウドの導入~移行、運用支援まで一貫したトータルサービスを行っており、お客様の要件に基づき最適なご提案をいたします。
導入後もOCIの再販契約のみならず、OCIのサポートサービスを代行するプロフェッショナルサポートサービスや運用支援サービスも行っており、安心してご利用いただき、お客様の事業を後押しできるようサービス強化に取り組んでおります。
Cloudiiのサービス
株式会社アトミテック(企業URL: https://atomitech.jp )
サービスデリバリー部「Cloudii事業」 (https://cloudii.jp)
・「Cloudii事業」専用番号:03-4590-0259
・営業担当者 直通番号:070-4483-7643(浜田)
・E-mail:svd-sales@ml.atomitech.jp
株式会社アトミテック(本社:山口県宇部市・東京都港区六本木、代表取締役社長:中西 康貴)は、
2024年8月にコーポレートロゴを刷新いたしました。
書面等、新しいロゴへは順次変更して参ります。
しばらくは、新・旧ロゴが混在いたしますがご了承いただきますようお願い申し上げます。
弊社は創立20周年を迎え、7月から21期目をスタートしております。
20年間のご支援とご愛顧に心より感謝申し上げます。
新しいロゴと共に、これからもより一層の努力を重ね、すべてのステークホルダーの皆様に
ご満足いただけるサービスを提供してまいります。
引き続きご支援とご愛顧を賜りますよう、お願い申し上げます。
株式会社アトミテック(本社:東京都港区、代表取締役社長:中西康貴)は、戦略的イノベーションプログラム(SIP(*i))において、慶應義塾大学SFC研究所(所在地:神奈川県藤沢市、所長:飯盛義徳)が構築・社会実装を推進したukabisの開発に主要ベンダーとして参画し、システムを利用されるユーザ様に生産~消費にわたるデータ連携を実現し、バリューチェーンの付加価値向上に繋がるシステム構築を実施しました。また、稼働後は一般社団法人スマートフードチェーン推進機構様との連携により、安定したシステム提供を目指し、運用支援に携わっております。また、本システムは食を繋ぐ全プロセス(研究開発、生産、加工、販売・消費、輸出)に関わる方が利用者となるため、パブリッククラウド活用が前提となり、「Oracle Cloud Infrastructure(以下、OCI)」を採用し、高速でセキュアな環境を提供することを実現しました。
当社では、インフラチームと開発チームが連携し、短期間で高品質なマルチクラウドシステムを構築しました。システムはOracle Cloud Infrastructure Container Engine for Kubernetes(OKE)でコンテナ化し、システムの要となるデータベースはOracle Autonomous Database(ADB)の採用で、データの一元化と管理の自動化を実現しました。
スマートフードチェーン構築において、これを支える基盤としての堅牢性は重要な要件であり、また限られた時間内でのプロジェクト完了も求められていた。
オラクルクラウドへの実装において、これらの要件を見事に達成し、本プロジェクトの成功を支援してくれた。
生産から流通、消費までの食のサプライチェーンのデータを連携するためのスマートフードチェーンプラットフォームであるukabisの運営には、クラウドサービスにおける処理速度とセキュリティは非常に重要です。
今回、アトミテック様には、「Oracle Cloud Infrastructure(以下、OCI)」にて、スマートフードチェーンの実現を支援いただきました。保守やメンテナンスを含めて、頼りにしております。
日本オラクル株式会社は、このたびの株式会社アトミテック様による、慶應義塾大学SFC研究所様におけるukabis基盤技術開発の成功を心よりお祝い申し上げます。
日本オラクルは約40年にわたり企業・団体におけるデータベース分野をけん引し、クラウドの時代においても、基幹システムにおいて不可欠とされる高度なセキュリティと可用性を備えるOCIを提供しています。アトミテック様は、数々のOCI構築を経験し、ミッションクリティカルシステムにおける卓越した知見と豊富な実績を有しています。当事例は、お客様におけるDX推進を飛躍的に向上させるものと確信しております。
アトミテック様と協力することで、よりセキュアで高品質なクラウドサービスの提供を実現してまいります。
日本オラクル株式会社 常務執行役員 アライアンス統括 佐野守計
株式会社アトミテック
・営業担当者 直通:080-7221-7382(田村)
・会社代表番号 :050-3775-7632(サービスデリバリー部をご指定ください。)
・サービスデリバリー部「Cloudii事業」専用番号:03-4590-0259
※関連子会社 株式会社Cloudii共通(自動音声対応のため、担当者より折り返し)
・E-mail: svd-sales@ml.atomitech.jp
・News Page:https://cloudii.jp/news/topics/ukabis-press/
(本案件について、現在は株式会社Cloudiiにて運用サポートを担当・継続して対応しております)
Oracle、Java、MySQL及びNetSuiteは、Oracle Corporation、その子会社及び関連会社の米国及びその他の国における登録商標です。NetSuiteは、クラウド・コンピューティングの新時代を切り開いたクラウド・カンパニーです。
(*i) 本研究は、戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「スマートバイオ産業・農業基盤技術」(管理法人:生研支援センター)によって実施されました。
平素は格別のお引き立てをいただき、厚く御礼申し上げます。
この度、弊社山口本社を下記住所に移転することとなりましたのでご案内申し上げます。
これを機に、皆様の信頼にお応えできるよう倍旧の努力をしてまいる所存でございますので、
今後とも一層のご支援を賜りますようお願い申し上げます。
記
■移転先所在地
〒755-0045
山口県宇部市中央町1丁目5-14
ATOMI BLDG 1F
■本社代表電話番号
0836-52-7117
■本社事務所での業務開始日
2024年5月1日(水)より
下記の日程において弊社HPのHinemos紹介ページの改修作業を実施いたします [再掲] 。
改修作業中はアクセスできない時間が発生しますので、あらかじめご了解くださいますようお願いいたします。
【Hinemos紹介ページ改修作業期間】
2023年10月12日(木曜日)18:00~20:00 (予定)
※改修作業時間については前後する場合がございます。予めご了承ください。